こんにちは😃ももかです😄
ついこの前辞めてしまいましたが、保育園で看護師をしていました☺️
もう病院では働けない!と悟ってから、
それまでも求人で保育園看護師をみてはいたのですが小児科経験ないから絶対無理‼️と避けていた保育園。
看護協会に求職の相談に行った時には大きな怪我があったら病院に連れて行けばいいのよ、
大丈夫よと言ってくれましたがなかなか勇気が出ず🤔
でもいよいよ働く場所を探さないと生きて行けないってなって友人の紹介で縁あって保育園で働くことに☺️
5年くらい勤めました。
辛かったことは?
人間関係
沢山あります💦
今から保育園で働く人を怖がらせようとかじゃないけど個人的には沢山ありました。
保育士との人間関係は…
私の場合はほとんどの人が看護師だからライバル視されないようで居心地がよかったです。
逆に保育士同士が結構ライバル視してるなぁ〜と側からみてるほうが多かったです。
新しく入ってきた保育士があからさまにお局にいじめられていて、
私からそのことについて経営者(企業型なので)に相談しに行ったらお局と話し合う羽目になって、
「そんなつもりはなかった」の一点張り。
いやいや、かなり陰湿なイジメしてましたからね‼️
それから1年以上お局に無視されました😐
大人しく保育士同士の人間関係静観しとけばよかったのにと後悔したけどやっぱりおかしいことはおかしい😢
また同じ状況になったら同じ選択をしてしまいそうです。
看護師いる?
それから
保育園で看護師が対応する場面は子供たちの怪我、発熱が多かったのですが、
相談しくれる保育士もいれば結構重大案件(肘内障とか頭をぶつけたとか)でも知らせてくれない保育士もいました。
とくに正社員などことを大きくして責任取りたくない感じの人は自分だけで対処して大事にしないようにしていました🥲
私が頼りないと言ったらそれまでかもしれませんが、
色んな意見を聞くためにも共有は大切だと思います🤔
そんなこともあっていなくてもいいんじゃない?ていえばそれまでだけど、
色々自分で仕事を見つけていけばやり甲斐も、居場所もみつけられます。
私もでしたがその曖昧さが嫌だ!と思う人が多いかもしれません🤔
私は新規オープンの保育園で働きましたが、
今までに看護師がいたり複数人看護師を雇っている保育園で働くと
この漠然としたなにしたらいいんだろう?いなくてもいいんじゃない?っていう悩みも少なくなることでしょう。
入ってみて壁にぶつかるよりも保育園選びの時から仕事内容とかしっかり聞いておくことをおすすめします☺️
ちなみに私が入る際に聞いた仕事内容は、
0歳児クラスの補助と怪我の対応とのことでした(かなり漠然としか言われませんでした)
あとショックだったのが就業規則がいつでもみれるように置いてあったのですが看護師の欄がない‼️
思い切って社長(企業型保育園なので)にきいてみると、保育士の欄を見てください。
とだけ返事が😢
もう私いらんやん!なんで看護師募集したん?と怒りが沸きましたが
そもそも病棟とかバタバタしてるところの看護師辞めたくて保育園にいきついた私。
まぁ、こんな私でも雇ってくれるだけありがたいと気持ちに折り合いをつけました😐
休憩がない
実際は正社員の入れ替わりも激しくて0歳児クラスまで正社員の配置がなくてほぼフルパートの私が0歳児クラスの補助というよりメインで働いてました🤣
離乳食始まるときとかかなり神経をつかいました。
昼寝もまとめてできる時期ではないし、寝ているからといって気は抜けません!
息をしているか、うつ伏せになっていないかなどしっかり神経を研ぎ澄まして観察をしなくちゃいけないので休憩はほぼないです😐
もちろん複数人でみていますが、赤ちゃんが1人起きると他の子も起きる…あるあるです。
なので複数人いても交代制で休憩取れる日も限られていました💦
何が正しいのかわからない
怪我の対応などは正しい対処法が本にものっていて根拠をもって対処しやすいんですが、
保育というか教育面になると何が正しいのかわからない🤦という壁にぶち当たります。
保育園で働いてる人に聞けばあるあるかもしれませんが、
あの先生は厳しすぎる、あの先生は甘やかしすぎる!
という会話は日常茶飯事💦
また「今の保育はーーーー」と語り出す人、
逆に「今のやり方だと小学校にいってやりたい放題になってしまうーーー!」と語り出す人。
そんな人たちが同じクラスをもってうまくいくわけありません💦
それから小さい子はお汁とご飯混ぜてでもしっかり食べさせたい人。
混ぜたらそれが当たり前になるから残してでも混ぜるのはダメという人。
デザートは後からじゃないと絶対にあげないという人。
などなど言い出したらキリがないですが
それぞれ根拠を持ってよかれと思ってやっています。
みんな悪気はなくて子どもを1番に考えてやってるんだと思います😢
うちの保育園は保育士も主体的に考えて動いてください!
というスタンスだったのでどちらが正解とかはありませんでした。
でもそれでお互いの保育を見ながら尊重しあえればいいんですが歪み合いが起こります。
大人が歪みあって子どもたちにいい影響があるわけありません🥲
私自身もその都度どの方法がこの子にとっていいんだろう、、、と常に考えながら食事介助や保育をしていました😒
まぁ長くいると周りに何を言われようと今の状況のこの子にとって自分がやっていることが正しい!
と根拠を持って保育をしていました。
つまり、
後から嫌味を言われた場合に言い返せるようにしながら保育していたということです🤣
周りのこと考えずに子どもだけに集中したいけど女の世界だからこれも会社で働くスキルなんだろなと割り切っていました。
てか、それに関しては看護師なのにめっちゃ頑張ってたーーー!と自負します😂
最後に
今回保育園看護師として働いてみて辛かったことメインに書いていきましたが、
次の機会には楽しかったことを書こうと思います☺️
それでは今日はこの辺で👋
最後まで読んでいただきありがとうございました🩷