※当ブログには広告が含まれます。

吉野ヶ里遺跡に行ってきた!2000年前にタイムスリップで奇跡が起きました

先日、佐賀県の吉野ヶ里遺跡に行ってきました。

私の時代は小学校?中学校で習ったっけ、

どっちか覚えていませんが

社会科の教科書で見たあの風景🤔

今は小学6年の娘がちょうど弥生時代のことを学習していたので今回夏休みの旅行?学習?として、

行ってみることにしました🚗

佐賀出身の人は、

社会科見学などで一度は行ったことあるけどそれ以来行ったことない…

と言っていたのを何人か聞いたことがあります👀

なので失礼ながらあまり期待せずに行ったのですが、

実際は歴史に興味のない人ももちろん興味のある人も楽しめて、

またタイムスリップしたような不思議な気持ちになれる場所というイメージに変わりました😄

また不思議な奇跡体験もできたので注目して読んでくださいね👀

ぜひ、九州に来たら一度寄ってみてください✨

吉野ヶ里遺跡には車で行きました🚗

道中窓の外には一面の田園風景🌱

そして吉野ヶ里遺跡が近づいてくると、遠くに見えてくる高床式倉庫の屋根。

「あ、あれだ…!」と、

期待していなかった私たち親子ですがテンションが上がってきました🙌

早めに行ったのですが思った以上に車が停まっていました。

佐賀ナンバーの車はほとんどなく、

遠くの地域のナンバーも沢山停まっていた印象でした👀

全国的に有名な場所なんだなと改めて実感👍

今まで吉野ヶ里遺跡のイメージはただその時代をイメージした建物がチラホラあって、

あとは殺風景なところをイメージしていました。

が、入り口からイメージが覆りました。

とても綺麗に整備してあり、

なんとなくバラ園🌹的な場所に来たかのような気持ちになりした🥴

「吉野ヶ里歴史公園」というみたいです。

ちなみに駐車場代は普通車で310円しました🚗 

入場料は中学生以下はなんと無料🍀

大人は460円で年間パスポートや2日通し券なるものも販売されていました👀

そんな行く人いるの?と思っちゃいましたが←失礼😨

たしかに、私たちの場合1日で回りきれなかったので2日通し券や年パスは意外と需要あるかも!と思いました✨

券売機で券を買いいざ弥生時代へGO!

しかし、頭がクラクラ😵‍💫するほどの暑さ🫠

分かってはいたけれど、暑い🥵

私が暑さに弱いのと次女ののんちゃんか歩きたがらなかったため、

無料の周遊バス🚌に乗ろうとしたところ

「バスに乗っても周りから見るだけで実際歩いて行かないとおもしろくないよー」と

ガイドさん?がバスに乗るか迷っている人に話しているのが聞こえてしまい👂

もう二度と来ないかもしれないと思っていた私たちは思い切って歩いて回ることにしました🚶

パンフレットに遊具やふれあい動物コーナーがあるのを見つけたのんちゃんは

それでテンションが上がりなんとか歩いてくれました😅

しかし想像以上の広大な土地☀️

さすが卑弥呼がおさめていた邪馬台国かもしれない場所だ!と実感。

住居などがある場所へ行くまでの途中、

休憩場所やミスト、大きな扇風機みたいな機械が設置してあったのはありがたかったです。

それでも広すぎるため歩く距離も長く日陰も少ないため、

熱中症対策しておかないとかなり危険な暑さでした。

途中リアルな猪が置いてあったり🫢

これは作り物ですが、

普通に実家の庭にも出るくらいなのでこの辺にも生息してそうです🐗

しばらく歩くと…

圧巻の集落エリア⤴︎

目的としていた竪穴住居や物見櫓が並ぶ集落エリアが登場。

ここに来て思ったのが、

なんか教科書以外でも見たことあるような.?

あ、あれだ!「もののけ姫」の最初の方のシーンでこんな建物出てこなかったっけ?

でももののけ姫の時代っていつだろう?と調べてみると室町時代になるので、

これよりかなり後の時代になります。

ていうか弥生時代って紀元前の時代のため、

気が遠くなるほど昔なんです💦

それと比べると室町時代なんてつい最近に思えるくらいです。

ということはさておいて、

「竪穴住居」の中に入ることができました🙌

中に入ると不思議なくらいタイムスリップした気分になります。

妙に生暖かく、におい、湿度、気温など全て当時を物語っているように感じでゾクっとしました。

ここは大人(だいじん)の家の中です

人形がリアルだからっていうのもあるのかもしれません。。

子どもたち怖がるかな?と思ったら喜んで何度も出たり入ったりしてました🤭

それから大人(だいじん)の妻の家も隣にありました。

最初普通に大人(おとな)の妻の家と思ってちょっと怪しげに感じた私🤣

女性の部屋になってました

子どもでも安心して入れる場所でした🤭

大人(だいじん)とは身分の高い人たちみたいです。

普通に家族単位で家で生活していたわけじゃないのかな?

身分が高い人だけ特別?

色々調べてみたくなりました💡

また妊娠している人の家っていうのもあって、

当時の妊婦さんってどんな感じなんだろう?と

ワクワクしながら入りましたがこちらは人形もなくもぬけの殻でした😱

またもう一つ竪穴住居があったので(こちらも大人の家って書いてあったかな?)入ってみると…

なにか偉い人たちが大事な話をしているようですが…

まさかののっぺらぼう( ̄◇ ̄;)?

だんだん雑になってない?っていう私の心の声はさておき、

写真ではわからないような不思議な空気感に包まれていました。

まるでこの人たちの汗の匂い?生活臭がするような不思議な感覚を覚えました。

これも狙ってた作られてたなら、

雑になってるなんて言ったらダメですね🙅

そして長女な「弥生時代の人たちの声が聞こえた気がする」というのです‼︎

いや、なんかわかる、行ってみないとわからないその感覚🫢

私も同じこと思った、まさに奇跡の感覚でした✨

その後、

物見櫓にも登りました👀

上に登ってみるると風が通り気持ちがよく思った以上に広くて落ち着く空間。

また景色も圧巻でした‼︎

物見櫓からの絶景、

高床式倉庫やずっと遠くの景色まで見渡せます👀✨

当時はここから敵や動物を見張っていたのかも…と思うと胸が熱くなります😮

こんな感じでぐるぐる回っているうちに次女のんちゃんと私が暑さに限界になってしまい🌀

どうしようかと思っていたところ資料館を発見💡

当時のお墓や弥生時代の人の顔の復元などの展示があって興味深かったです‼︎

なによりエアコンが効いてて涼しかったのでもうここから出たくない🤣と思ったくらい。

ここでチャージして次へ!と思っていましたが次女のんちゃんは既に抱っこモード( ̄◇ ̄;)

さすがに夫も抱っこして回る気力もなく私も暑さに勝てずに帰ることに…

長女おすずだけはまだまだ元気で残念そうでしたが😢

私も地図を見返すとまだまだ奥にいろんな場所があったようなので心残りがたくさんでした。

弥生時代の一般人の暮らしゾーンやお墓など見ごたえがありそうなところばかりです。

勾玉づくりなどの体験コーナーも行ってみたかったです😭

もう一泊泊まって2日間の入場チケットにすればよかったかな、

と思うくらいまだ先には魅力的な場所が待っていそうでした。

想像以上に広すぎました。

熱中症対策などもっとしておくべきだったと後悔😫

でももしかしたらあの卑弥呼がいたかもしれない場所に行くことができ、

短い滞在でも満足できる場所でした。

なにより弥生時代の人と心を通わせたような、

タイムスリップしたような感覚は行ってみないことには分かりません‼️

ほんとは1日歩き回ってクタクタにっても気持ちは充実感で一杯になれるような場所だと思います。

私たちはあまり期待せずちょっと見学して帰ろうかぁくらいの気持ちで行ったので暑さをあまり気にせず行ったのですが…

こんなに見応えのある場所なので涼しい時に行って、

ゆっくりみて回ること強くお勧めします。 

私たちもまた涼しくなったらお邪魔して、

弥生時代へひとっ飛びしたいと思いました🪽

どうでしたか?

行ってみたくなりましたかね😝

それでは今日はこの辺で👋

最後まで読んでくださりありがとうございました😊

\ 最新情報をチェック /

ABOUT US
momoka
ももかといいます。 二人の子どもの子育て中です。 看護師として働いています。 2018年に赤面症に悩み手術しました。 子育てに仕事に色々悩みながら試行錯誤中。 少しでもお役に立てると思ったことは情報発信していきますのでよろしくお願いします(^^)/
PAGE TOP