こんばんは😃ももかです‼︎
私は今無職です…
しばらく休みたいところですが、仕事しなくちゃ固定費など支払いができないので仕事探し中です。
一つ前の職場は介護職で心身ともに体調を崩してしまい、
情けないですが3ヶ月で辞めてしまいました😫
何度もあの時もっと頑張れたんじゃないか、
こうすればよかったんじゃないかとぐるぐる考えましたが、
そもそも私には合ってない職場だったんだなとやっと思えるようになってきました。
ほんとはすぐにでも働ける職場を見つけ次第働きたいですが、
少し慎重になって長く働ける職場を探している最中です。
そこで今回今までの反省もふまえながら「体調を崩さず長く働くための習慣」について考えてみました💡
どうしても無理してしまう
働いていると「もっと頑張らなきゃ」と無理をしてしまい、
気づいたら体調を崩してしまった…という経験はありませんか?
とくに働き始めに多い気がします。
私自身も体調を崩してから「あの時もう少し自分を大事にしておけば」と後悔したことがあります。
今回は、長く働き続けるために大切にしたい習慣をご紹介します。
長く働くための習慣は?
1.睡眠を優先する
「忙しいから睡眠時間を削ろう」は一番やってはいけないことだと思います。
睡眠不足は集中力の低下や免疫力の低下につながり、
仕事のパフォーマンスも下がります。
7時間前後の睡眠を目安にします。
寝る前はスマホを見ずにリラックスすると寝つきも良くなり、睡眠の質も上がります。
私はどうしても寝る直前までスマホを見てしまい翌日疲れて仕事中集中力や体力がもたなくなっていました。
昨日遅くまで起きてーという会話が聞こえてきてどう考えても夜更かししている同僚がテキパキ働いているのをみると自分も大丈夫と思いがちですよね。
でもそもそもその人も誇張して言ってる可能性もあります。(学生のときテスト前に勉強してないって言ってる人たくさんいましまよね😝)
なので人のことは気にせず、自分の睡眠時間を確保することを習慣化していくことが大切です。
2.食事を整える
体は食べたものでできています。
・朝は軽くてもいいから必ず食べる
・野菜、たんぱく質を意識して摂る
・コンビニや外食も、できるだけバランスを考える
疲れにくい体づくりには、小さな食生活の工夫が効きます。
でも実際料理をするのが苦手な私にとって働くだけで精一杯で食事にまでしっかり気を配れない時期もありました。
今は「ヨシケイ」に頼りながら簡単にバランスのいい食事が作れるように工夫しています。
仕事+子育て+家族にバランスのいい食事を作らなきゃ!と理想を追い続けると自分が潰れてしまいます。
かといって、食事を抜いたり毎回コンビニ弁当などを食べていたら疲れやすい身体になってしまい悪循環になってしまいます。
私のようにヨシケイなどのサービスに頼るのもいいし、
週末に作り置きをするなどの工夫をするのもいいかと思います。
また毎回ちゃんとした食事ではなくたまにはコンビニ弁当や外食でもいいと思います、
てか私自身はそれも利用しないとやっていけないです💦
その中でもバランスを考えながら選ぶことが大切です。
それから作り置きが苦手な私ですが、少しずつ挑戦しているので今度ブログで紹介していこうと思います‼︎
3.定期的に体を動かす
運動不足は肩こりや腰痛だけでなく、気持ちの落ち込みにもつながります。
私も実際運動不足で近くのスーパーまで車で行くような生活していたら、
そのうちスーパーに行く気力までなくなったので本当に運動不足はメンタルにもよくないです。
仕事するにはどんな仕事でも体力、気力がいります。
なので、
1日10分のストレッチや、通勤時に一駅分歩くなど、無理なく続けられる習慣が大切です。
私も今最低1日10分はストレッチや運動をするように心がけています💪
4.定期的に休憩を取る
集中していると「もう少し頑張ろう」と休憩を後回しにしがちになりますよね💦
でも人間の集中力は長く続きません。
私が受験生のとき先生が人間のなんて15分くらいだ!と言っていたのを思い出しました🤔
1時間に5分、席を立ってたり体を動かすだけでもリフレッシュになります!
私の場合保育や介護の現場だったので席を立つのがリフレッシュというのはないですが
その場から離れることがリフレッシュになっていました。
トイレに行ったり、水分をとることでその場から離れる時間をとっていました☺️
5.心のケアをおこたらない
これが1番と言っても過言ではないくらい大切です‼︎
体調だけでなく、心の健康もとても大事です。
私自身は休みの日も一日中仕事のことが頭から離れないことが多々ありました💦
なので元から仕事とプライベートを切り離せる仕事を探すのも一つの手かなと考えているところです💭
それが無理でも、頑張ってでも以下のことを意識していくことが大切です。
自分を守れるのは自分しかいませんからね!
・休日は仕事から離れる
・好きなことに時間を使う
・悩みは抱え込まず、誰かに相談する(誰も身近に相談する人がいない場合は公的な相談機関やクリニックなど探しましょう。)
頑張ることももちろん大切ですが「頑張りすぎないこと」を念頭に置いておくことが、
長く働くための大切な習慣です。
6.自分に合った働き方をみつける
仕事を探して好待遇の職場を見つけると、
どうしても採用されたくて無理してでも土日も出れます!遅出も大丈夫です!
などと採用されやすい条件を言ってしまいがちですよね。
見事採用され最初は気力で乗り越えられても
あとが続きません😫
一呼吸おいて、
自分のあった働き方、時間など書き出してみるのも大切です‼︎
私はそれでも高い時給の職場に飛びつきたくて無理をしました。
その時結果どうだったかはこの記事を参考にしてください。
仕事選びの参考になれば幸いです☺️
まとめ
仕事を長く続けるための習慣を自分のためのメモ📝としても見返せるように書いてみました。
体調を崩さず長く働くためには、
睡眠・食事・運動・休憩・心のケア
この5つのバランスを整えることにプラスして、
自分に合った働き方と向き合うことががポイントです。
仕事はマラソンのようなもの🏃だと思っています。
短距離走のように全力疾走してしまうと、すぐに疲れてしまいます🙂↕️
すぐに仕事を辞めてしまったら自分を責めたり、
落ち込んだりもう仕事が続くことなんてないと絶望している人も多いかと思います。
でも頑張って一生懸命だったからこそ息切れしてしまって続かなかったんだと思っています☺️
誰だってはじめから辞めるつもりで仕事をしていませんよね。
一生懸命続けたくて頑張った結果なんです。
そんな自分を受け入れて次に繋げていきましょう🙆♀️
無理せず、習慣を整えて、自分のペースで長く働けるようにしましょう!
私も次こそは💪と思っていますが、
なるようになる!また辞めたら辞めた時だ!とも思うし、
肩に力を入れすぎないようにもしています✌️
一緒にゆっくり乗り越えていきましょう。
それでは今日はこの辺で👋
最後まで読んでいただきありがとうございました🌼