こんにちは😃ももかです👩
9月になり子ども達の夏休みもあっという間に終わりました😌
まだまだ暑い日が続いてあまり外に出ずに過ごす日が続いています💦
さて次女のんちゃんですが、
前にブログでも書いた通り夏休みの教育相談で担任の先生からひらがなや引き算がゆっくりという話をされました😱
いつもお友達に勉強を教えてもらったりしてるようです…(嬉しいけどちょっと複雑)
それで発達支援センターで発達の検査をすることにしたのですが、
なかなか予約が取れないといわれるこの検査、
なんとちょうど空きが出たのか今月受ける予定になってます。
夏休みの宿題も気が向けばしてくれましたが、
始めるまでに時間がかかったり始めても途中でで集中がとぎれたり、1ページを終わらせるのにとても苦労しました。。
そんなこんなで発達の検査をして悪いことはないと思っているし、
それにまだまだ癇癪はあるし…
専門家に色々相談できる良い機会だと前向きに捉えています‼︎
それからまだ発達障害などと診断されたわけではありませんが
次女にあった放課後デイを探している最中です。
この記事では空間認知能力のことを書きたいのに放課後デイや学童のことなど話がそれましたが…
それらの施設でも子ども達の空間認知能力が鍛えられることが分かったので、詳しく書いていこうと思います‼︎
さて本題です😆
みなさん「空間認知能力」て聞いたことありますかー?
空間認知能力とは?
空間認識能力(くうかんにんしきのうりょく)とは、物体の位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔など、物体が三次元空間に占めている状態や関係を、すばやく正確に把握、認識する能力のこと
Wikipediaより引用
私にはなさそうな能力ばかりです…
長女おすずは得意分野で、2歳くらいの時ちょっと遠めの保育園に通っていたんですが私が道を間違えようとするとすぐに「ちがうー」と教えてくれていました。
また、妹のために段ボールでドレッサーや家などささっと作ったりと頭でイメージしたものを形にするのが得意です。
我が家では長女だけ左利きなので必然的に右脳を使って脳が鍛えられていたのでしょうか?
よく分かりませんがそれぞれ得意不得意はだれでもあるものです。
私も私の得意なことを頑張っていこう…
空間認知能力が低くて地味に辛い
空間認知能力に苦しめられた人生でしたって言ったら大袈裟かもですが😅過言でもないです。
なぜかというと、
地図が読めない、方向音痴、足の指を家具によくぶつけて痛い思いをする😱
スポーツが苦手、整理整頓ができないなどなど
私の人生であるあるなのです‼︎
今だに生まれた土地に住んでるんですが、
駅までの道、繁華街までの道がごっちゃになって間違えることがあるくらいです。⇦ここまでくるとやばい💦
あとは毎年年度はじめに子どもの小学校に通学路を書いて提出しなくちゃいけないんですが、
正直無理!です。
地図なんて書けるわけないだろーと主人に任せてます🤔あの地図は果たしているんですかね?
まぁそんなこんなで「空間認知能力がないから〜」とその都度言い訳している私です😅
言い訳してたのはいいものの、
これは本当に空間認知能力が低いからなのか調べてみました。
色々調べた結果、
やはり関係があるみたいです🫢
空間認知能力が低いと?
私のようになるんじゃないかと思いつつ調べてみました。
空間認知能力が低いと、絵や図が描けない、物にぶつかったり、つまずたりして転びやすい、スポーツが苦手などの傾向がみられます。
参考ページ:民間学童ハッピーキッズ『空間認知能力とはどんな能力?低いと起こることや高めるメリット・高め方も紹介』より
あ、やっぱり私これだ!と納得しました( ̄◇ ̄;)
私みたいになると人生で地味に困りごとが多いし
せめてのんちゃんが子どものうちの今、
鍛えてあげたいです🤔
発達障害との関係は?
空間認知能力が低いからといって発達障害というわけではないです。
私自身は自分が発達障害じゃないかと思うこともありますが検査もしていないので分かりません!
ですが、空間認知能力の低さはADHD(注意欠陥・多動障害)やLD(学習障害)などの発達障害の特性の一つでもあります。
空間認知能力は鍛えられるの?
長女おすずに関しては私の子どもの割には空間認知能力に優れているので、
左利きのために必然的に右脳が鍛えられたかも?と仮説を立てましたが、
本当に鍛えられるみたいです。
もちろん無理やり左利きにする!とかいう話じゃありません。
↑の民間学童ハッピーキッズのブログに詳しく書いてあり勉強になりました📖
家庭でもできることがあるんですね!
ついつい家ではYouTubeを見せてしまったりしがちですが、
一緒にパズルや折り紙を楽しんだりしてみようと思いました‼︎
もしかして大人の私にも効果あり?なんてちょっと期待してます🤭
空間認知能力を高めておくことに悪いことはないので、できることはやってみたいです。
でもなかなか仕事が終わって帰って食事の準備をしてって、
そんな風に毎日が過ぎて行って思いっきり子どもにとって効果的な関わりをしよう💪
なんて完璧には無理ですよね( ̄◇ ̄;)
そうなったら大人の方が疲弊してストレスが溜まるとかえって子どもに悪影響なこともあるので、
子ども達と一緒に無理なく楽しむ時間を作っていきたいですね😊
民間学童という選択
長女のおすずが色々あって学校の学童に行きたがらず仕事との折り合いが大変でした。
そして今回、次女のんちゃんも行きたがらず😱
のんちゃんは放課後デイも考えていますが、
それだけでなく民間学童という選択肢もあると知ることができ選択肢が広がりました‼︎
今、発達の検査をする前にどこの放課後デイがいいか探しといてくださいと言われているので探している最中です。
放課後デイを探しているのですが近くの放課後デイはなんか違うなーという印象でした🤔
合う合わないありますもんね。
ここいいなと思ったところは遠かったり定員オーバーで入れないと言われたり🥲
のんちゃんの発達検査の結果で放課後デイに行くまでもないと言う結果だったり、
のんちゃんに合う放課後デイがみつからなかったら民間学童という選択肢もあるなと知ることができました✨
↑で書いたような民間学童が近くにあったらぜひ通わせたいです🥹
最後に
空間認知能力の低さで地味に悩んできた私。
子ども達にそんな私に似てほしくない、
できれば鍛えてあげたいと思い今回色々調べてみました🔍
今まで次女のんちゃんの癇癪や学習面で悩みが多い毎日でした。
甘やかし過ぎたかな?関わりが悪かったかな?
もう一年生なのにこんなに癇癪ってある?
いやきっとこれは私に似ちゃったからだ…
と悩んでいるところに夏休みの教育相談で先生からの学習面での指摘が。
その時の私にはトドメをさされた気分で、
落ち込んでしまいました。
でもしっかり丁寧に状況を伝えてくれた担任の先生には感謝しています🙏
ここで「まぁだいじょうぶですよーまだ一年生ですからねー」と流されたら私自身の気分は良かったでしょうが、
問題が先送りになってもっと大変なことになっていたかもしれないと思います。
それから個人的に仕事のことで悩んでいた時期でもあり満足に関わってあげることができなかったと後悔もしています。
でも今は1人で悩まずに先生や専門家の手を借りるのも大切だと感じています。
空間認知能力から民間学童まで話が広がりましたが、
学童で空間認知能力を高める関わりをしてくれるなんて最高ですよね✨
子ども達にはすごく頭が良くなってほしい!などとは思いませんが、
今回空間認知能力について調べれば調べるほど、
鍛えてできるだけ器用に生きていけるようになってほしいなぁと思いました☺️
私のように悩んでる方やどんな学童に行かせようか迷っている方がいたら参考にしてみてください。
それでは今日はここまで👋
最後まで読んでいただきありがとうございました😊
今回色々調べていく中で放課後デイだけでなく、
民間の学童にも色んな特色がある学童があることがわかりました。